ベータグルカンという成分の量と質が、機能性の効率を上下する。最高純度のベータグルカン製品は、パン酵母(イースト菌)を原料としてベータグルカンを抽出した健康食品・サプリメント製品。
キノコだけの機能性成分であったはずのベータグルカン(βグルカン)が、酵母(イースト菌)抽出の"ザイモサン"にも含まれていることが発見されたのは1940年代の米国です。
酵母からベータグルカンを抽出する製法が発見開発されるまでは、キノコだけがベータグルカンを摂取する唯一の方法でした。昔話に繰り返し登場する「奇跡のキノコ」は全てが作り話ではなく、古式ゆかしい民間療法の伝承だったのです。昔話は、人類のベータグルカン活用の歴史の始まりだったのです。 昔話の中でも、キノコで助かるのは人間だけでなくペットの犬や猫も奇跡の恩恵に授かってきました。つまり、ベータグルカンという成分の機能性は、人間だけでなくペットにも同様に高い期待度が持てるのでした。
ほんの数十年前までは「奇跡のキノコ」の機能性も、その中身と本質も十分には解明されておらず、ただの経験則に近い盲目的な利用が主でした。しかし、近年の高分子化学の進歩と分析技術の高度化にも手伝われたことで、中に含まれている機能性成分がベータグルカンと特定、解明されたのでした。結論として、「奇跡のキノコ」の本質は「ベータグルカンが多いキノコ」だったのだと判ったわけです。
1990年代に大流行したアガリクス(姫マツタケ)やメシマコブ、2000年以降にブームが演出されているカバノアナタケ(チャーガ)、ハタケシメジやヤマブシタケ、ハナビラタケなどのキノコは、今だに大量に栽培され、それぞれにベータグルカンの含有量を競い販売されています。中でもハナビラタケ(花びら茸)の増強食、強化食と称した雑誌広告記事は今日でも大量出稿が続いています。その他、漢方では冬虫夏草(とうちゅうかそう)も、含まれているベータグルカンの機能性で働きが説明できるようになりました。
しかし、実際に中に含まれているベータグルカンという成分の量と質が、機能性の効率を上下することも判ってきました。すると、カバノアナタケやハナビラタケ、マイタケの純度の低さと非効率性が明白となってしまったのです。
そのため、今では旧来の非効率品と位置付けられます。これらの非効率な製品を昔ながらの高価格で購入する理由は、今はもう無いのです。これが世界中で高純度の酵母抽出ベータグルカンが爆発的に普及している理由です。
現在流通している最高純度のベータグルカン製品では、パン酵母(イースト菌)を原料としてベータグルカンを抽出した健康食品・サプリメント製品が挙げられます。最高純度品では、85%以上のベータグルカン純度の製品が非常に安価に入手できるようになりました。